エコ・テクルについて

特定非営利活動法人エコ・テクルは、産業廃棄物の適正処理と資源循環を推進するために設立されました。我々の理念は、持続可能な社会の実現に貢献することです。設立以来、地域社会と連携し、環境保全活動や教育プログラムを通じて、廃棄物問題の解決に取り組んできました。これらの活動は、SDGsの目標達成に向けた重要な一歩と位置づけています。

  

  NPO法人エコ・テクルの思い!!

  業界が元気に!業界が豊かに!

代表メッセージ

永年に渡り電子マニフェストの普及に取り組んできましたが、普及率も上がり今後は紙マニフェストの電子化が望まれています。そこで環境NPOエコ・テクルでは紙マニフェストから電子マニフェストへ、また、使用料金、無料を目標に更に安価にして利用者の利便性とサーキュラーエコノミーの追及に向けたDXシステムとして思い切ったご提案をさせていただきます。皆様からのご要望にでも応じるNPOとして活動してまいりますので、どうぞご用命をよろしくお願いします

活動の歴史

特定非営利活動法人エコ・テクルの設立から現在に至るまでの歩みです。

2000年

産業廃棄物適正処理確認システム「環境ガードシステム」運用
東京開催 国際環境展 展示~3年

2002年

廃棄物管理システム及び廃棄物管理方法
専願 2002年311464号 特開 2004年 145737号
環境大臣表彰受賞(業界団体功労賞者)

2003年

NPO法人エコ・テクルを設立(福岡市博多区)
理事長 梅田佳暉他、学識経験者10名で設立

2004年

「環境ガードシステム」環境省発行 環境白書に掲載
NPO法人エコ・テクル岐阜設立(岐阜県岐阜市)

2006年

環境大臣表彰受賞(業界団体功労賞者)

2007年

輸送物品の管理方法(環境ガードシステム)
  特許 第3749716号 取得

2010年

厚生労働大臣表彰受賞(産業廃棄物労働災害防止)

2012年

環境大臣表彰受賞(岐阜エコ・テクル)

2023年

産業廃棄物SDGs推進(SDGs12)システム運用開始

2024年

「環境ガードマンDX」商標登録
廃棄物処理の見える化
サーキュラー・エコノミーシステムの開発

会員について

注意)現在、正会員、賛助会員の募集は行っておりません。

1.正会員

本法人の目的に賛同して、定められた会費を支払い総会における議決権を持つ個人

年会費/5,000円

2.賛助会員

本法人の事業を賛助して、定められた会費を支払い総会における議決権を持たない個人または団体。賛助会員は主に会費で活動を支えています。

個人:年会費/5,000円 1口以上
団体:年会費/25,000円 1口以上

3.準会員

エコ・テクルの活動に賛同し、当法人で開発した産業廃棄物推進システム(SDGs12システム)を初め、当法人が提供する全てのオンラインリソースの利用ができます。但し、当法人の総会における議決権を持たない会員です。

事業所:年会費/13,200円(税込)

よくある質問

エコ・テクルの活動内容は何ですか?

エコ・テクルは、産業廃棄物の適正処理と資源循環を推進するための様々な活動を行っています。

どのようにお問い合わせできますか?

お問い合わせは、ウェブサイトの「お問い合わせ」ページからフォームを通じて行うことができます。

エコ・テクルのサービスを利用するメリットは?

コスト削減、効率化、法令遵守の支援など、さまざまな利点があります。

エコ・テクルはどこにありますか?

エコ・テクルは福岡県博多区に拠点を置いています。

エコ・テクルの設立背景は?

産業廃棄物の適正処理と資源循環を推進するために設立されました。