CSV経営とは?
CSV経営とは、企業が自社の事業活動において利益を獲得することと、
社会課題を解決することを両立させる経営手法のことです。CSVとは、Creating Shared Valueの略であり、
日本語では「共有価値の創造」となります。
CSV経営の特徴は、自社の活動によって得た利益で社会貢献活動を行うのではなく、事業そのものを社会貢献に直結させる点です。
社会貢献活動を事業内容に転換することで、自社の利益を追求するチャンスが得られるともいえるでしょう。
従来の企業経営においては、売上額や事業所の数など、定量的な指標で企業価値が判断されることが一般的でした。
また、自社の利益のためなら、自然環境や従業員の労働環境を多少犠牲にしても構わないと考える企業があっても、
問題になることはそう多くなかったでしょう。
しかし、昨今では自然破壊や労働者の環境悪化など、さまざまな社会的課題が目に見える形で問題化しています。
企業は自社の利益を求めるだけでなく、地域社会に貢献してはじめて経営の持続可能性が高まるといえるでしょう。
CSV経営とCSRの違いCSVと似た言葉に、CSRがあります。
CSRとは「企業の社会的責任」を指し、企業が経営活動を行う際は、
さまざまな社会問題に配慮しなくてはならないという概念です。